2019-01-01から1年間の記事一覧
どうも、Patheeの寺田です。 GPS(Global Positioning system)は、車のナビゲーション用から広く一般に普及してから、今ではスマートフォンに搭載され、日常のナビゲーションにも使われるようになっている。今では、衛星だけでなく、地上施設等を利用した通…
これはPathee Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 こんにちは、こんばんは、irihit です。 皆さんはサンタクロースに何をお願いしましたか?クリスマスに多くを期待しないあなたも、クリスマスツリーの下に置かれたプレゼントを気にしないあなたも、…
エンジニアの消火器です。 以前こんな記事をかきました。 pathee.hatenablog.com しかしこれを作った後、Slackが見れない人に対し、エンジニアの対応状況をリアルタイムに知れるような仕組みが欲しいという声が上がってきました。 確かにエンジニアが状況を…
これはPathee Advent Calendar 2019の19日目の記事です。 こんにちは、こんばんは、irihit です。 悲しい哉、システムを運用していく上で必ず発生してしまうのが障害です。本日は、楽しいクリスマス、そして新年を迎えるために、障害について思いを馳せてみ…
これはPathee Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 はじめに こんにちは、Patheeエンジニアの渡邉です。 弊社Patheeでは「街のお出かけを、便利で楽しく、しなやかに」をコンセプトに、ユーザーの方々がお出かけする際にお店選びができるメディアを運…
『レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 「インプット<アウトプット!」』 第2部 かとじゅんさんの「C:モデリングワークショップ 〜割り勘ドメイン編〜」に参加してきたのでその参加記です。 genbade-ddd.connpass.com よくDDDは「実際にやってみるとわか…
これは Pathee Advent Calendar 2019 の13日目の記事です。 Pathee でエンジニアをしている irihit です。本記事では、サーバーサイドエンジニアが React と styled-components を使って、フロントエンドの開発を行なった体験を紹介させていただきたいと思い…
Pathee Advent Calendar 2019 の12日目の記事です。 この度Patheeの会議文化をハックする部隊に任命してもらいまして、エンジニアリングで会議をよくできないか考え、実行しています。 現状、会議の終了時刻に話題の収束が間に合わず、次の予定との転換に時…
SentryのUserFeedbackをSlackに通知する仕組みを作る 弊社ではメディアの記事を完成させるためのコンテンツマネジメントシステム(CMS)のエラー検知にSentryのUserFeedbackを利用しています。 docs.sentry.io 記事ライターさんがCMSでの作業中エラーに遭遇し…
これはPathee Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 Django 3リリース!!! いきなりですが、Django3がGAになりましたね! www.djangoproject.com でも残念!この記事は2系ベースだよ!! (´・ω・`) 偶然なんですが、PHPで開発していたときもPhalconが…
これはPathee Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 Patheeのエンジニア、牧村です。 今回は最近読んだおすすめの本を紹介させて頂こうと思います。 紹介する本は 「INSPIRED(インスパイアド)」 INSPIRED です。
これはPathee Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 Patheeのエンジニアの牧村です。 本日は弊社のバリューである「課題に恋い焦がれる」に乗っ取り、「懸垂」という「課題」に恋い焦がれる話をさせて頂きます。 まずはじめに断り書きを。 本エントリー…
これはPathee Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 Pathee Advent Calander! こんにちは。エンジニアの土田です。 しばらくブログの更新が止まってしまっていたので、更新を活性化させるべくPatheeもAdvent Calendarに参加します! メンバーの協力もあ…
こんにちは。エンジニアの土田です。 スクラム導入のためにやっていたスクラムマスター業も落ち着いてきたので、最近はエンジニアリング側に力を割けるようになってきました。 pathee.hatenablog.com 今はGolangでのAPIサービスの実装を検討をしていて、Goa…
こんにちは。エンジニアの土田です。 社内で度々スクラム関連の説明をしていたら、ややあって今はスクラムマスターをしています。 なので今回はスクラムマスターっぽく『Doneの定義』について書きます。
Patheeのメディアチームエンジニアの日向です。 先月のWWDC 2019ではiPadOSやSign in with Appleなどいろいろ発表がありましたが、一番衝撃的だったのはやはりSwiftUIですね。 シンプルなコードでUIを構築したり、リアルタイムでプレビューできたり、ドラッ…
Pathee エンジニアの keisei1092 です。 styled-componentsで作ったコンポーネントをはさんだコンポーネントをテストする時のやり方に若干戸惑いました。 次のように Wrapper というstyled-componentsで定義されたコンポーネントに囲まれた Test コンポーネ…
採用担当をしています。 最近採用していると言うとスタートアップの会社はどんな採用活動をするの?っていう 聞かれることがあるので、今日は少し採用担当が何をやっているか話します。
こんにちは。 エンジニアの消火器です。 ちょうど一週間前の今日、 6月12日(水)〜14日(金)に幕張メッセで「AWS Summit Tokyo 2019」が開催されました。 aws.amazon.com 今回はその参加レポート後編になります。 前編は@mikan3rdさんにより書かれたこちらの記…
Patheeエンジニアの @mikan3rd です! 6月12日(水)〜14日(金)、幕張メッセで「AWS Summit Tokyo 2019」が開催されました aws.amazon.com 自分はインフラ方面が苦手で、AWSに関する知見はほとんどありません。 しかし、プログラミングを始めたばかりの時にEC2…
Patheeメディアチームエンジニアの makoll です。 弊社運営MediaのPatheeについて、 社内で応答性能やSEOスコアの話題になったので、 lighthouseの結果を毎日Slackに投げる仕組みを作りました。 lighthouseのイメージ
こんにちは。GW明けからCSSに挑戦している Pathee デザインインターンのkouki-yです。 みなさんダークモードはお使いですか?macOS Mojaveからサポートされたこの機能を愛用している方も多いのではないでしょうか。 SafariとFirefoxを皮切りに、Webでも対応…
Patheeエンジニアの @mikan3rd です! 自分はPathee PartnerというSasSの開発に携わっています。 フロントエンドは React + Redux + TypeScript で構成されているのですが、カレンダーから日付を選択するUIに react-datepicker というライブラリを使用してい…
Patheeのメディアチームエンジニアの日向です。 インターン時代はPatheeのアプリ開発に関わっていましたが、去年社員として入社からはiOSから離れてしまっていました。 そこで、ここではその間に追加された機能などをキャッチアップしていきたいと思います。…
Patheeエンジニアの @mikan3rd です! 2019年4月22日、Googleからデジタルスキル習得プログラム Grow with Google の発表がありました。 japan.cnet.com 「Grow with Google」は、Google がこれまで行ってきたトレーニングによって培われたノウハウを活かし…
Patheeパートナー エンジニアの keisei1092 です。 唐突に重い話が始まってしまうのですが、自分は、チーム内での失敗やうまくできなかったことを引っ張ってしまう性格だと思っています。また、周りのすごい人を見て自分と比べてしまう癖があると思います。 …
はじめまして。 春からPatheeでエンジニアをしています、消火器です。 今回はドメイン駆動開発(Domain-driven design、DDD)を学ぶために、参加したレガシーをぶっつぶせ現場でDDD!の参加記になります。 発表の内容自体は各々の発表者様があげてくださってい…
こんにちは。エンジニアの土田です。 エンジニアといえば、プログラマの3大美徳であるところの怠惰を実現するために、暇があれば学習という体で遊んでしまう性があると思うのですが、 有識者によって書かれた本は、Webに情報が溢れている今でも、手放せない…
Patheeエンジニアの @mikan3rd です! 今やリア充御用達SNSの代表格となったInstagram。 私自身は年に数回しか投稿してません・・・が、投稿だけでなくストーリーズを日常的に使っている人も多く、またインスタグラマーと呼ばれる人々は企業のマーケティング…
この度、 株式会社Pathee のエンジニアブログをはじめました。 「エンジニアブログ」とは言うものの、DevOpsの文脈で語られるITバリューストリームに照らし合わせれば、弊社のあらゆる人々はエンジニアということになりますので、Patheeの社員が話題を限らず…